今日のバリ島西部の天候&海況
良い天気です。南西の風強めうねり無し
予想最高気温:32℃
昨日の水温:30℃
乾季のような風が吹いています。
朝晩は涼しい感じ
面白い出物がありますように
昨日の夜早く寝たからか
久しぶりに頭がすっきりしています。
やっぱり睡眠は大事
こういう日にしっかり数字系確認しておかなくちゃ:汗
スタッフたちも臨時ヘルパーを加え元気に働いています。
ヘリがまた鼻をぐずぐずさせていますが
いつものエアコン鼻炎なので放っておきます。
明日からはフルブック
マニアックチーム
普通のマクロチーム
どちらも面白い出物がありますように!!
今日の水中写真:オキナワハゼ属|サドルドゴビー・オキナワハゼ・ホムラモドキ
最近出ているピコピコ系の子達
少し前まではセキレイハゼしか出てなかったんですが
今はこちらの3種が出ています。
まずは
サドルドゴビー

和名:オキナワハゼ属の一種(サドルドゴビー)
英名:Saddled goby
学名:Callogobius clitellus
オキナワハゼにちょっと似ていますが
馬面なのと皮膚感が違います。
あとは尾びれの付け根ギリギリに黒ラインがあります。
写真は結構大きな個体みたいで

前から見ると・・太い:笑
この子なら大人の目でも見えそう:笑
次は
オキナワハゼのYg

和名:オキナワハゼ
英名:Hasselt’s goby
学名:Callogobius hasseltii
正直なところオキナワハゼかなあ…位の確信度:苦笑
このエリアではオキナワハゼも観察できるし
サドルドゴビーとは黒の入り方が違い
尾びれの手前に白が入ります。
だからオキナワハゼかなあ‥って感じ
最後は
通称:ホムラモドキ

和名:(通称)ホムラモドキ
英名:Mini Mud Goby
学名:Callogobius sp.
写真は背びれが立派なオス
メスは背びれがこんなに伸びません
超絶人気者のホムラハゼに風貌が似ていますが
かなり地味な感じです。
こちらは幼魚

大きく撮影していますがチビチビです。
背びれ2つと尾びれがオレンジ色なのですぐわかりますね。
残念ながらセキレイハゼは出ていません
ちょっと季節がずれるのかな?
Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
コメント