今日のバリ島西部の天候&海況
良い天気です。南西の風少しうねりなし
予想最高気温:32℃
昨日の水温:29℃
青が目に染みる
ドライシーズンの空です
マジで泣きが入りました
昨日はサリダイブのホームページがエラーになって表示されなくなった。
最初原因がわからなくて
その後原因が解っても対処方法がわからなくて
マジで泣きが入りました。
FBに書き込んで助けを求めてみたり
詳しそうなゲストに聞いてみたり・・
エラーのメールが来ても
PCは適当な独学のみなので書いている言葉が全然理解できない:苦笑
途中もう
ホームページなんて要らない:涙
FBとインスタとXだけで頑張る:涙
なんて言って
PC投げ出しちゃったりして・・・
最終的にはどうにかなったんで
焦った分達成感を味わいました:苦笑
原因はワードプレスの更新
あるプラグインが更新した際にエラーになり
そのプラグインを停止するとホームページが表示になりました。
本当はプログラムのエラーを見つけて直せば元通りらしいのですが
私にはお手上げだなと思ったので
似たようなプラグインで評判が良いものをインストールして
元々あったのは削除しちゃいました。
・・・って書いてもわからない方の方が多いですよね
私も全くわからない方人でした:苦笑
めっちゃ焦ったけど必死に調べたことでちょっとだけ構造?が勉強できたので
良い経験だったかも
まだまだいろんなことに修行が必要だと思いました。
今日の水中写真:フォークテールドワーフゴビーとオヨギベニハゼ
よく見るととっても綺麗な
フォークテールドワーフゴビー

和名:なし(フォークテールドワーフゴビー)
英名:Forktail Dwarfgoby
学名:Trimma hoesei
日本のオヨギベニハゼに似た感じだけど
よく見ると全然違います。
顔は尖がっているし
一番の特徴は尾びれが英名の通り二本歯のフォームのような形になっていること
体色は何とも言えなく高級感?が漂います。
とっても美しいですよね・・・。
この群れの中に尾びれの特徴がイマイチな子もいます。

背鰭の伸びもイマイチですが
顔の尖がっているところや
体色はほぼ同じ
この子はメスなのか?
それともこれからどんどん鰭が伸びて立派なオスになっていくのかな?
(一般的に鰭が長い方がオスと言われているので)
それから・・・
もしかして
メスからオスに変わるのか?
それともオヨギベニハゼと同じでオスからメスに変わるのか?
お腹の大きな個体が見つかれば
解明に少し近づくと思うんですが・・
潜れない私の代わりに誰か写真撮って下さい!!
そして
オヨギベニハゼも一緒に遊泳しているのですが
見分けがつかないって方もいらっしゃるので
ご紹介しておきます。
オヨギベニハゼ

和名:オヨギベニハゼ
英名:Yellow cave goby / Cave dwarfgoby
学名:Trimma taylori
フォークテールドワーフゴビーとは似ているようで全然違いますよね。
このエリアではたくさんのポイントで普通に見られるので
なかなかカメラを向ける方はいませんが
(ガイドも紹介しないかも:汗)
とっても綺麗なハゼです。
普通種にも愛を!!
SNSも頑張ってアップしてます!
Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
コメント