今日のバリ島西部の天候&海況
良い天気です。風なし波なし
予想最高気温:32℃
昨日の水温:29℃(シークレットベイ26℃)
午後から雲ることが多く乾季っぽくはないですが
その分季節風も抑えられていて過ごしやすい感じです。
スタッフ全員揃いました
今日から家族の問題で休んでいたスタッフが復活
一安心
スタッフたちも穴埋めでちょっと疲れが見えてきましたが
これで元通りな感じです。
しっかし・・・
この時期他のリゾートは常時10名以上を抱えているのに
(うちの定員も12名)
6名でヘトヘトになっちゃうスタッフ達って
普段がよほど楽な仕事ってことよね
せめてコロナの前のように
その半分でも常時ゲストがいるように戻らないと
なかなか昇給は難しいのだけど・・
この分だと給料よりこの仕事量の方がいいって言うスタッフも出たりして
皆コロナの5年で5歳・・年をとったし
インドネシア人って日本人と違って
仕事のために生きるって感じじゃないですからね
生きるためのひとつの方法としてストレスのない仕事を選ぶというか・・
それはそれで理解できるような気がしている今日この頃
今日の水中写真:メタリックシュリンプゴビー
日本にはいないダテハゼの仲間
メタリックシュリンプゴビー

和名:なし(メタリックシュリンプゴビー)
英名:Metallic Shrimpgoby / Wide-barred shrimpgoby
学名:Amblyeleotris latifasciata
基本的に黒っぽいイメージの共生ハゼで青や赤い点がとても綺麗
よく見ると派手なハゼです。
黒砂だと黒っぽい個体ばかりですが
白砂のこのエリアでは黒っぽい個体・白っぽい個体の両方観察できます。
ただ、黒い子は白砂との対比で写真の露出には苦労するはず
メタリックシュリンプゴビーは大型のハゼなので
アップの撮影もおすすめです。

模様の美しさが際立ちます。
腹びれの模様なんかも大物感いや、大型感?を感じませんか??笑
最初にダテハゼの仲間と書きました
1枚目の写真だと「本当にダテハゼ?」って感じですが
色の薄い個体だと・・・
うん。ダテハゼ!
って感じです。

白い砂地だと周りに溶け込みたいのか白っぽい個体が目立ちます。
さらに小さい個体だと
もっと白っぽい

もはや一枚目の写真とは違う種類のハゼに見えますが
模様や青・赤などの点の入り方など見ると
しっかりメタリックシュリンプゴビーです。
ちなみに・・・
尾びれ辺りに黒い物体が見えますが
スミゾメキヌハダウミウシと言うウミウシです。
和名:スミゾメキヌハダウミウシ
学名:Gymnodoris nigricolor
ハゼに寄生してヒレを食べちゃうちょっと嫌な子
寄生虫とか食べてくれればいいんですけどね
でも不思議なことに齧られてもハゼの方はそれ程嫌がらないんですよね
鰭には痛点がないのかしら??
まだまだ不思議がいっぱい:笑
SNSも頑張ってアップしてます!
Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
コメント