簡単に見られ過ぎなヒジリショウビン|今日の水中写真:イザヨイベンケイハゼ

イザヨイベンケイハゼ 陸上生物
イザヨイベンケイハゼ

今日のバリ島西部の天候&海況

今は良い天気です。風なし波無し

予想最高気温:31℃
昨日の水温:30℃

暑さが過ぎるせいかとうとう天気予報に雨マークがつき始めました。
雨が降ってくれれば暑さも和らぐことでしょう。
陸は過ごしやすくなりますが
今度はダイビングの水面休息が涼しすぎるかもしれません。

簡単に見られ過ぎなヒジリショウビン

そう言えば・・・

日本で鳥用のカメラを買ってきたのに
まだ使っていない:汗
雑用が多くて出番がなかなかないのだけど
気持を上げるためにも鳥の写真を載せてみる:笑
(ゲスト様のカメラを9月に借りた時の写真)

サリダイブでは3種類のカワセミが見られます。
ナンヨウショウビン
ヒジリショウビン
ヒメアオカワセミ

その中でも最近個体数が多いのが

ヒジリショウビン

ヒジリショウビン
ヒジリショウビン

ナンヨウショウビンのように大型サイズで
オレンジ色が少し入ります。

最初は見れると嬉しかったのですが
2日もすると
またヒジリショウビンかあ・・・ってなっちゃった

レストランの目の前の木にも止まるし

ヒジリショウビン
ヒジリショウビン

近くのマングローブにも止まるので
どれだけ大きく撮れるか勝負してみたり↓

ヒジリショウビン
ヒジリショウビン 切り抜いてません!

↑撮ったまま切り抜いてません!

お食事中にも何度も出会いました。

ヒジリショウビンお食事中
ヒジリショウビンお食事中

シオマネキをよく食べていますので
干潮の方が撮影しやすいです。

桟橋にも沢山とまっています。

ヒジリショウビン
ヒジリショウビン

綺麗な子なのに簡単に見られ過ぎると
価値が下がってしまうのは水中と同じかも

これからは○○しているところ・・みたいな
生態の方を狙いたいけどカメラの性能的に難しいかなあ・・。

ヤバい。沼にはまらないようにしなくちゃ:汗

うん・・ブログ書いたら撮りたくなってきた:笑

時間が出来たら写真撮るぞ~!!

今日の水中写真:イザヨイベンケイハゼ

思ったより巨大だという噂

イザヨイベンケイハゼ

イザヨイベンケイハゼ
イザヨイベンケイハゼ

和名:イザヨイベンケイハゼ
英名:Full moon goby / Full moon reefgoby / Blackbarred reefgoby
学名:Priolepis nocturna

とっても撮りにくい場所にいるので
見るだけと言う方も多い

この個体、発見当時から巨大なので
もう寿命じゃないかと言っていたのですが
2023年から居るのでそろそろ3年近くになる。

他のハゼに比べるとこの子はかなり長生きなのかもしれない
ネットで調べると水槽では7年ほど生きるらしい。
そう聞くと代替わりしている訳でもないみたい。

イザヨイベンケイハゼ
イザヨイベンケイハゼ

このイザヨイベンケイハゼは発見当時からペアだから
どんどん産卵して子孫を残しているはず!!笑

あと何年観察できるだろうか。

そのうちチビとか出てくるといいなあ・・。

SNSも頑張ってアップしてます!

Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)

Facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました