最近の星空がすごい|今日の水中写真:ウミエラカニダマシ・アカホシカニダマシ

アカホシカニダマシ バリ島の自然
アカホシカニダマシ

今日のバリ島西部の天候&海況

良い天気です。南西の風うねりなし

予想最高気温:33℃
昨日の水温:30℃

朝窓を開けると空気が冷たい
ドライシーズンらしい気候になってきました。
昨日は透明度が抜群だったそうです。
天気もいいし海もいいしいい感じ

最近の星空がすごい

夕食の後いつも桟橋をお散歩するのですが

最近の星空がすごいです。
雲が全然ないので天然のプラネタリウム!

(本当はプラネタリウムが星空を真似ているのにね:苦笑)

桟橋の先端に向かって歩く時は
正面に北斗七星、左にオリオン座がど~んと見えます。

先端からリゾートに戻る時は
真正面に南十字星
そして天の川がくっきり見えます。

最近のスマホは星も撮れるらしいけど
私の安いスマホじゃ残念ながら撮れない:苦笑
スマホで撮れたらすぐにSNSに載せられるのにね

昔のCanonS95(コンデジ)なら撮れるけど
どこにしまったかな:汗

最近はこう言う事でもないとカメラの出番はない

思い出した時に探しておこう。

今日の水中写真:カニダマシ2種 ウミエラカニダマシ・アカホシカニダマシ

昨日のカニっぽいけどカニじゃないコシオリエビに引き続きカニダマシ

ウミエラカニダマシ

ウミエラカニダマシ
ウミエラカニダマシ

和名:ウミエラカニダマシ
英名:特になし
学名:Porcellanella triloba

ウミエラの隙間や根元に隠れていることが多い
ウミサボテンにもとても似ているカニダマシがついていますが
ホストの違いでウミサボテンカニダマシと呼ばれている。
(正直なところその2つはどう違うのかがよくわからない:汗)

カニダマシと言うのはカニではないという事
大きな特徴はカニよりも足が1対少なく見えること
(最後の足は小さく隠れているため見えない)
どちらかと言うとヤドカリに近い仲間

カニダマシ・コシオリエビ・ヤドカリなどはまとめて異尾類と呼ばれています。

アカホシカニダマシ

アカホシカニダマシ
アカホシカニダマシ

和名:アカホシカニダマシ
英名:Red spotted porcelain crab
学名:Neopetrolisthes maculatus

クマノミが住むイソギンチャクに生息する

口の近くにある顎脚は手のように広げることができ
流れてくるプランクトンを捕まえて食べます。
その姿はとっても可愛くてビデオ向けです。

昔はアカホシカニダマシとコホシカニダマシの2種類とされていましたが
単なるバージョンで同種であるとされ
今はすべてアカホシカニダマシと呼ばれています。
(ちなみに・・・上の写真の個体は昔だったらコホシカニダマシ)

Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)

Facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました