やばい・・沼に足が:汗|今日の水中写真:ハゴロモハゼ属の一種

ハゴロモハゼ属の一種 陸上生物
ハゴロモハゼ属の一種

今日のバリ島西部の天候&海況

雲は多めですが晴れています。風なし波無し

予想最高気温:31℃
昨日の水温:30℃

太陽が出るとすご~く暑いので
雲が多いとちょっと安心する今日この頃
ゲストにとっては青空の方がいいに決まっているけど

やばい・・沼に足が:汗

以前削除しちゃったメディアにいた青いくちばしの鳥をまた発見:笑
2日間見に行ったら2日とも見れたのでいつもいるといいなあ・・

めっちゃペンギンちゃんぽくて可愛い

モリツバメと言うらしい

モリツバメ
モリツバメ

和名:モリツバメ
英名:White-breasted Woodswallow
学名:Artamus leucorhynchus


あ~ん・・もっといいカメらが欲しくなっちゃう:汗

いやいや、私は証拠写真だけ撮って
良い写真はゲスト様に撮ってもらうんだ!!
(水中ガイドの時もそう言ってたなあ・・鳥ガイドはやるつもりはないけどなあ・・)

この時はここの葉っぱに4匹
隣のココナッツに1匹居たので少なくとも5匹はいるらしい。

横向き

モリツバメ
モリツバメ

なんかね・・・
アニメのキャラみたいですよね:笑

この子飛んでいるところも見たんですが
羽を広げると青いんですよ。

コシジロヒヨドリを狙ってたらたまたまた写ったんですけど・・
ピンボケの証拠写真

矢印の子がそうです。

飛んだとこ撮ってもらいたい・・・。

ちなみに左に飛んでいるのはハリオハチクイ君

あ~

やばいやばい・・
ダイビングリゾートなのに
バードウォッチング沼に足を突っ込んでしまった:汗
鳥はリゾートの方のインスタの方にアップしていこうと思ってます。
分けるべきかな?汗

今日の水中写真:ハゴロモハゼ属の一種

ハゴロモハゼ属の一種のその1とその2をご紹介
もしかしたらその3も・・かな?

ハゴロモハゼ属の一種 その1

ハゴロモハゼ属の一種
ハゴロモハゼ属の一種

和名:ハゴロモハゼ属の一種(ブルーシュリンプゴビー)
英名:Blue shrimp goby
学名:Myersina sp.

ミホノハゴロモハゼに似ているけど鰭のラインの入り方などが違います。

色が薄い子なのでなかなか写真に撮るには苦労されている方が多い
背びれが丸くないのでオスの個体かな・・・

そして次は

ハゴロモハゼ属の一種 その2

ハゴロモハゼ属の一種
ハゴロモハゼ属の一種

和名:ハゴロモハゼ属の一種クロバージョン
英名:特になし
学名:Myersina sp.

すごくたまにしか出ないので
上のブルーシュリンプゴビーよりもレアかもしれない。
クロオビハゼに似ているのでクロオビハゼの色黒なのかな・・と思うこともある。
でも、顔が違いますよね?

もうひとつついでに

こちらはクロオビハゼ・・・だよね?
と言われていた子

ハゴロモハゼ属の一種(クロオビハゼなのか黒バージョンなのか不明)

クロオビハゼ?
クロオビハゼ?

一見クロオビハゼにしちゃ黒いラインがめっちゃ太くて
お!ハゴロモハゼ属の一種の黒バージョンだ!
って感じなのですが

見れば見るほどクロオビハゼに見えてくるのでクロオビハゼでいいのかなと思ったり・・
2番目の写真のハゴロモハゼ属の一種と同じなのかなあ??

正直よくわかんない:苦笑

ご存知の方は教えて下さい!

SNSも頑張ってアップしてます!

Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)

Facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました