手作り凧|今日の水中写真:日本では見られないベニハゼ10種(その1)

レッドブロッチドピグミーゴビー バリ島の話
レッドブロッチドピグミーゴビー

今日のバリ島西部の天候&海況

良い天気です。南西の風冷たい波なし

予想最高気温:31℃
昨日の水温:29℃

朝窓を開けると空気が冷たくて爽やかです。
ヘリは涼しい~!!と言ったとたんにくしゃみ連発
エアコンよりも冷たいですから
(朝7:30ダイブセンターの温度計で24.5℃)

手作り凧

ドライシーズンらしい風がここ最近吹いています。

ドライシーズンと言えば・・・たこ

食べるたこではないですよ凧あげのたこ

バリ島の南側に行くと空にはいっぱい凧が見えるシーズン
こちら側はそれ程盛んではありませんが
最近は音が出る凧や、ライトが点く凧などが上がるようになりました。

昨日は急に風が止まったせいか
4つの凧がサリダイブの木の枝に落ちていました。
とれるものは返してあげるけどお手上げのものも多い

その中の回収可能だったやつがこれ

結構凝った形で思いっきり手作り:笑
日本じゃ凧って言えば買うって言うイメージですが
こっちじゃ一つ一つ手作り

これだけでも日本人の創造力は
もうインドネシア人に負けている気がする

目の部分をくりぬいて赤いビニールをつけるとか
竹ひごを曲げてみたりして組み立てて足りないところは糸にするとか
私には思いつかない。
もう職人と呼びたい!!

豊かでなんでも買えば手に入る日本と
貧しくて物はなくても創造力で作っちゃうインドネシア

その未来を考えると・・・
いろいろ考えちゃいますね。

今日の水中写真:日本で見られないベニハゼ10種 その1

昨日のブログで英名のベニハゼを10種挙げました。

そのベニハゼってどんなの?と言う方のために
まずはNo1~No5までの写真を載せたいと思います。

レッドブロッチドピグミーゴビー

レッドブロッチドピグミーゴビー
レッドブロッチドピグミーゴビー

和名:なし(レッドブロッチドピグミーゴビー)
英名:Red Blotched Pygmygoby / Redspotted DwarfGoby
学名:Trimma rubromaculatus

赤い模様が浮き出るように出ていて美しい

他所では深場にいる魚ですが
バリ島では20m以浅でも観察できる
ここには沢山いるけど本当はレアなベニハゼなので是非押さえてほしい

パウパウピグミーゴビー

パウパウピグミーゴビー
パウパウピグミーゴビー

和名:なし(パウパウピグミーゴビー)
英名:Pawpaw pygmygoby
学名:Trimma papayum

大き目の赤い点が頭から尾に向けて綺麗に整列
目の上にも少し模様がある
頬には模様がない
第一背びれの真ん中に小さな黒い点がある
と言うのが特徴

写真の子はまだ小さい子なのか背びれの黒点がまだ見えていない

点が見えている大きな子はこちら

パウパウピグミーゴビー
パウパウピグミーゴビー

レアデラエピグミーゴビー

レアデラエピグミーゴビー
レアデラエピグミーゴビー

和名:なし(レアデラエ ピグミーゴビー)
英名:なし(Readerae pygmy goby)
学名:Trimma readerae

一見オオメハゼ?と思うけど胸鰭の付け根の2つの点がない
ほっぺに点模様(つながるとオキナワハゼ?)
なのが特徴

個体は多めなので是非背景を選んで撮ってほしい

ブラッドスポットピグミーゴビー

ブラッドスポットピグミーゴビー
ブラッドスポットピグミーゴビー

和名:なし(ブラッドスポットピグミーゴビー)
英名:Blood-spot pygmygoby
学名:Trimma haimassum

ホシクズベニハゼとよく間違われていますが別種

英名を見ると血の点ベニハゼなんですよね・・
そう言われると顔に血を浴びたような:汗

特徴は
目からあごにかけて網目状の模様があること
目の下に縦ラインがありその下の頬に模様がないこと

この子も個体数多めです。

そして・・
とっても紛らわしい名前の子を最後にご紹介します。

ブラックスポットピグミーゴビー

ブラックスポットピグミーゴビー
ブラックスポットピグミーゴビー

和名:なし(ブラックスポットドワーフゴビー)
英名:Blackspot dwarfgoby / Three-eyed pygmygoby
学名:Trimma trioculatum

前のブラッドスポットピグミーゴビーとは1文字違い:汗
英語で書くと全然違うのですが
カタカナで書くとめっちゃ紛らわしい
こっちは黒点ベニハゼです。

黒い点が第一背びれにあるベニハゼ
英名のスリーアイ(三つの目)もその風貌を表していますね。

でも厳密に言うと・・・

ブラックスポットピグミーゴビー
ブラックスポットピグミーゴビー

第二背びれにも黒点がある。
まあ、目に見えるほどじゃないですけどね。

ケーブの中の暗いところで沢山見られますが
ライトを点けると嫌がるので撮影は難しいかも

長くなってしまったので
あとの5つのベニハゼは明日にします。

チェンズピグミーゴビー
ファングスピグミーゴビー
メッシュドピグミーゴビー
パジャマピグミーゴビー
ストライプヘッドピグミーゴビー

お楽しみに!!

SNSも頑張ってアップしてます!

Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)

Facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました