今日のバリ島西部の天候&海況
良い天気です。風なしうねり無し
予想最高気温:32℃
昨日の水温:30℃
昨日の午後は北東の風
ちょっと波が出ますがまだまだダイビング日和
バードウォッチングが人気
先日1名、今日3名とバードウォッチングに出かけたゲスト様がいます。
朝5時半出発で寝起きの鳥を見に行くそうで
早起きに気合いがいるんですが
皆様張り切って出かけられています。
先日の方は結構当たって
カンムリシロムク(バリスターリー)が鳩のように地面を歩いて
7~8mのところまで来たり
キツツキの仲間やカワセミの仲間が3匹で停まっているのを見たそう
今日は昨晩国立公園が雨だったらしく
地面がぬかるみちょっと苦戦したみたい
それでもカンムリシロムクなどは一通り見られたらしい
サリダイブのゲストはダイバーさんだから
相手が自然なのもわかっているし
出ない時だってあると理解されているんだけど
ガイドさんはかなり焦っていたみたいです。
(その気持ちがわかりすぎて辛い)
今の時期は雨季の様相でジャングルには葉が生い茂り
蚊も多くて地面もぬかるみ
正直なところバードウォッチングには向いていないかもしれない
ただ、もしかしたら営巣の様子などは見える可能性があるかも
サリダイブでも可愛いひな鳥の声が聞こえるし:笑
でも、バードウォッチングとしてはドライシーズンの方がおすすめです。
葉が落ちて鳥が見やすいし
鳥が食べる実がなるのもドライシーズン
8~10月・11月?くらいまでがチャンスかも
国立公園のバードウォッチング(トレッキング)ご希望の方は
お声をおかけください。
今のところホームページなどには記載しておりませんが
ご希望があった時だけ手配をしております。
私もカメラを買ったらもう一回
鳥を見に行きたいなあ・・・。
トレッキングで動物も見たいなあ・・。
カメラの前に双眼鏡の方がいいかな?迷ってしまう:笑
今日の水中写真:ハゴロモハゼ属の一種その2
昨日に引き続きハゴロモハゼ属の不明種
今度は黒い子です
ハゴロモハゼ属の一種その2 黒い子

和名:ハゴロモハゼ属の一種その2 黒い子
英名:特になし
学名:Myersina sp.
ほんとたまにしか出ないのでレアと言っていいかも
色彩変化がありクロオビハゼに似た模様にもなるらしい
この柄&色彩なら「オッ」って思うけど
そこら中にいるクロオビハゼと同じ柄だと
誰も触手が動かなさそう:苦笑

ちょっと体高がクロオビハゼより高くて丸顔
ほっぺに点もない。
それでも同じ柄だとなかなか見分けるのは難しいと思う。
Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画
コメント