明日も来るかな?|今日の水中写真:ムンジャンガンワイドまとめ

ムンジャンガン島のギンガメアジの群れ ダイビングの話
ムンジャンガン島のギンガメアジの群れ

今日のバリ島西部の天候&海況

良い天気です。風なしうねり少し

予想最高気温:31℃
潜ってないので水温わかりません

南西風が停まったままでかなり蒸し暑い
また雨季戻りするのかなあ・・?

明日も来るかな?

昨日、ひな鳥を助けたとブログに書きましたが

その子と同じ個体かわかりませんが
今日は窓から同じような子が飛んできて
ひとしきり部屋の中を飛んだ後
キッチンの流し近くに停まったので
くちばしに水をつけてあげてから捕まえて逃がしました。

明日も来るかなあ・・笑

今日の水中写真:ムンジャンガンのワイド!まとめ

サリダイブのブログやホームページを見ている人だと
このムンジャンガンはマクロエリアだと思っている方多いのですが

本来バリ島西部国立公園ムンジャンガン島のダイビングは
マクロダイブ・・ではないんですね。
ほとんどのダイバーはワイドなダイビングをされています。

シパダンやパラオ、デラワンでガイドしてきた私には
ちょっと物足りなくはありますが
初心者にも優しいワイドポイントです。

サリダイブではワイドなポイントもマクロで潜ることが多いですが
状況的に可能な場合はワイドダイビングをして頂くことも可能です。

・・・という事で

本格的なワイド一眼カメラではないですが
コンデジの標準レンズでワイドを撮って頂いたので
ご紹介します。

ムンジャンガンのイメージは優しい珊瑚の海

ムンジャンガン島の珊瑚
ムンジャンガン島の珊瑚と魚たち

太陽の陽が入る浅場はいろんな種類の珊瑚で埋め尽くされています。

以前は背の立つ深度までびっしりサンゴでしたが
最近はローカルスノーケラーが踏んでしまい
浅場の珊瑚は全滅しています。(悲しい)

珊瑚礁をよく見ているとコブシメが居たりします。

ムンジャンガン島のサンゴ礁に生息するコブシメ
ムンジャンガン島のサンゴ礁に生息するコブシメ

ペアで産卵していることもあります。
見られたらラッキー!

こちらは浅場に生息するニセクロホシフエダイ
ボートの下に居たそうです。

ムンジャンガン島のクロホシフエダイ
ムンジャンガン島ニセクロホシフエダイ

う~ん・・南国:笑

こちらはガーデンイールポイントの
スパゲティーガーデンイール

ムンジャンガン島のガーデンイール
ムンジャンガン島のガーデンイール

ニョロニョロ谷のように沢山います。
一般的なガーデンイールよりもかなり近づけますよ
ガーデンイールはワイドカメラで撮るよりも
コンデジ位のカメラで少しだけズームして撮った方がそれっぽい写真になる気がします。

ゲスト様に亀はいないんですか?

とよく聞かれます。

シパダンほどじゃないけど居ますよ。

アオウミガメ

ムンジャンガン島のアオウミガメ
ムンジャンガン島のアオウミガメ

ムンジャンガン島ではアオウミガメとタイマイの2種が観察可能です。

昔は亀の密漁があって数が少なかったけど
最近はだいぶ増えてきたような気がします。

ドロップオフを流していたらこんな子にも会えたそうです。

マダラトビエイ
マダラトビエイ

小さめのマダラトビエイ

泳ぎ去ったと思ったらまた戻って来てくれたらしい

いいなあ・・・笑

ドロップオフの外側はいろんな魚が泳いでいますが
グルクマの群れは圧巻です。

ムンジャンガン島のグルクマの群れ
ムンジャンガン島のグルクマの群れ

すごい時はものすごく巨大な群れなんですが
ある日突然群れが小さくなったりします。

漁師さんに獲られちゃうのかも

国立公園なんだけどね:苦笑

浅場のこいつたちの群れも定期的に少なくなる

ギンガメアジの群れ

ムンジャンガン島のギンガメアジの群れ
ムンジャンガン島のギンガメアジの群れ

最近は潮さえ合えば会えるみたいです。
ちょっと小さめな個体ですが
光物には変わらない:笑

ピークシーズンだと
ワイドダイブ希望は難しいですが
ゲストの少ない時ならばワイドのガイドもしております。

お問い合わせください。

SNSも頑張ってアップしてます!

Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)

Facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました