今日のバリ島西部の天候&海況
雲が多いですが晴れています。風なし波無し
予想最高気温:31℃
昨日の水温:30℃
Google天気予報によると今この村は雨が降っているらしい
降ってないんだけど
今日はムンジャンガンなのでこのまま晴れていてほしい。
オーマイガット!
最近出勤時・お昼休み・帰宅?時に少しづつ陸上動物の写真を撮っている
だいぶお気に入りの写真が増えて来たので
そろそろ整頓しようと思いつつ・・
とりあえず昨日の一番お気に入りショットを
今日のブログ用にとPCに入れた
その後、帰宅時に写真を撮りつつ・・
自分の部屋で見るからに要らない写真を消していたのだけど
いつの間にか寝落ち
気が付いたらすべての写真を一括消去していたみたい:汗
起きて気が付いた時の喪失感ときたら:汗汗汗
お気に入りの写真達・・・
昨日はハチクイ2種も撮れたのに
くちばしの青い鳥とか
野ネズミがお花の中で実を掴もうと手のひらいっぱい広げている写真とか
もう絶対会えない瞬間もあったのに・・
一気に眠気が飛んで
オーマイガット!オーマイガット!オーマイガット!
久しぶりに叫んでしまった
ひとしきり叫んだ後
大昔に水中写真でもそんなことやったなあ・・って
ちょっと懐かしい喪失感に浸った:苦笑
写真撮ってるんだなあ・・・て
ちょっと嬉しくなったりして馬鹿だな私
さあ、今日からもっと丁寧に撮り直すぞ!!
最後に
運良く生き残った昨日のお気に入りの鳥写真

和名:ショウジョウハナドリ
英名:Scarlet-headed Flowerpecker
学名:Dicaeum trochileum
以前、赤い鳥ってブログに書いた子です。
昨日は裏庭の木に止まっていました。
インドネシアなどの固有種でムンジャンガンエリアでも時々見られるらしい
結構レア系みたいです。
ちゃんと目が合いましたよ

カメラを覗かないと何の鳥だかわからないくらい小さかった。
カメラを覗くと見えるという感動は水中マクロにも通じますね。
しっかし
鳥って日本にいない海外の固有種にも和名がついているのね
ある意味面倒くさそう・・・
今日の水中写真:プトラピグミーゴビー
久々に出ました
プトラピグミーゴビー

和名:なし(プトラピグミーゴビー)
英名:Putra’s pygmygoby
学名:Trimma putrai
サリダイブでは学名がつく前は「ヘリテンテン」と呼んでいました。
もうちょっと学者さんと仲良かったらヘリの名前ついたかもしれないのに惜しかったね
(プトラはバリ人の名前)
このハゼ実は深場のハゼらしく35m~となっている。
その為、ナイトロックスが標準のサリダイブでは
たまたま浅場にあがってきた子しか観察できないのでレア種になっています。
今回は水深18m
なかなか良い水深:笑

しかもいい感じの海綿を隠れ家にしているらしい。
長生きしてくれるかなあ・・・
実は前の週も観察できてたらしいのですが
その時はもっと小さく透明でほぼ色がなく撮影は難しかったみたい。
ガイドは一週間であんなに大きくなるんだ・・と驚いていました。
こちらは正面顔

犬っぽい:笑
この子の特徴は目の下のラインと体の模様なので
正面顔よりは少し横向きの方が有難さがありますね。
大切に観察していきたいので
見たい方はリクエストしてくださいね。
(リクエストないと見に行かないかも)
SNSも頑張ってアップしてます!
Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画
Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画


コメント