じゃらんじゃらん中|今日の水中写真:サドルドゴビー・ホムラモドキ

サドルドゴビー お知らせ
サドルドゴビー

休暇でじゃらんじゃらんしています。

メールの返信遅れます。
ご了承ください。

昨日のじゃらんじゃらんのテーマは
ゲストの復路送迎時に寄れる観光場所

サリダイブで言う真ん中の道(最大標高800m)を通って
観光できる場所を探しました。

もともと観光客が通る道じゃないので
知る人ぞ知る的なところしかなかったのですが
とりあえず後日ブログにして挙げたいと思います。

ちなみに・・
観光客はほぼ山の道(最大標高1300~1400m)を通ります。
こちら側の方が観光する場所はいろいろありそうですが
前日まで毎日ダイビングしているのであれば朝から向かうのはやめる方がおすすめ。
午後であれば・・ありですが。

今日はスパの布がそろそろ擦り切れてきたので
(もう10年近く使っている気がする:汗 大事に使ってくれてます。感謝)
新しい布を調達する予定!
一緒にドレス用の布もいいのがあったら買っちゃお~っと!

今日の水中写真:サドルドゴビー・ミニマッドゴビー

ピョコピョコ可愛い

サドルドゴビー

サドルドゴビー
サドルドゴビー

和名:オキナワハゼ属の一種(サドルドゴビー)
英名:Saddled goby
学名:Callogobius clitellus

結構大きな成魚個体

皮膚感がツルンとしていることや
目の下にラインが入らない事
顔が馬面な事で他のオキナワハゼ属と見分けることができます。

正面顔だと馬面はわかりにくいですが:苦笑

胸鰭を使ってピョコピョコ歩きます。

サドルドゴビー
サドルドゴビー

ピョコっと飛んだ瞬間
何とも可愛らしいですよね。

この子によく似た・・・
いや、似てないかな:汗

ミニマッドゴビー

ミニマッドゴビー
ミニマッドゴビー

和名:オキナワハゼ属の一種(通称)ホムラモドキ
英名:Mini Mud Goby
学名:Callogobius sp.

こちらも結構大きな成魚個体

もう少し小さな個体の方が
鰭のオレンジ色が綺麗でホムラハゼっぽい感じ

写真は背びれが短いメスの個体
この子も胸鰭を使ってピョコピョコ歩きます。

写真よりビデオ向けかも

SNSも頑張ってアップしてます!

Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)

Facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました