お魚リスト|今日の水中写真:ジャンスパイプフィッシュ(ヤンシーズパイプフィッシュ)

ジャンスパイプフィッシュ サリダイブの話
ジャンスパイプフィッシュ

今日のバリ島西部の天候&海況

朝は良い天気です。南西の風波なし

予想最高気温:31℃
昨日の水温:29℃

昨日の夜は雨が降りました。
7月に入っているのに雨が降るなんて・・・
今日も午後から雨マークがついています。

本当に今年は乾季が遅い

お魚リスト

最近ガイド達が見せている生物を見ていると
なんだかちょっと偏ってきている

リピーターのゲストが多いので
本来見せるべきもの(固有種・他では珍しくてここで簡単に見られる種)よりも
ゲストが知らない種を選んで見せる感じ
レア種を探すんならいいんじゃない?て感じですが

ヘビーリピーターでないゲストには
マニアすぎてわからないものだったりする。

例えば・・・

ここで問題
次の10種のベニハゼで知っているもの何種ありますか?
(和名のないものを選んでいます)

  1. レッドブロッチドピグミーゴビー
  2. パウパウピグミーゴビー
  3. レアデラエピグミーゴビー
  4. ブラッドスポットピグミーゴビー
  5. ブラックスポットピグミーゴビー
  6. チェンズピグミーゴビー
  7. ファングスピグミーゴビー
  8. メッシュドピグミーゴビー
  9. パジャマピグミーゴビー
  10. ストライプヘッドピグミーゴビー

*ピグミーゴビーとドワーフゴビーは同じ意味で図鑑によって表示が違います。

1・5・9・10辺りが解れば十分マニアなダイバーと呼ばれる方だと思います。

しかし、うちのガイドはこの10種を見分けてお見せする:汗

私が思うに・・
ベニハゼはベニハゼだ!って思う方には
多分、苦痛でしかないと思うんですよね・・・苦笑

ガイドしているとゲストの知らないものを見せたいから
どんどんマニアになってしまうものなんですが

最近この傾向が激しいので
ゲストに見せるべき基本のお魚リストを作ろうかと考え中

やっぱりキリンちゃん、背びれちゃん辺りからかな?

ちょっと初心に戻りつつ・・
ゲストのリクエスト欄をチェックしつつ・・

頑張ってみます。

今日の水中写真:ジャンスパイプフィッシュ(ヤンシーズパイプフィッシュ)

ノコギリヨウジとよく間違われる

ジャンスパイプフィッシュ

ジャンスパイプフィッシュ
ジャンスパイプフィッシュ

和名:なし(ジャンスパイプフィッシュ・ヤンスシーズパイプフィッシュ)
英名:Janss’ Pipefish
学名:Doryrhamphus janssi

ネットで見るとヤンシーズになっているところが多いのだけど
昔からローマ字読みでジャンスで覚えているので
ヤンシーズと読むのは個人的になんか変な感じ

これから覚える人はヤンシーズで覚えればいいのかも?

ちょっとした岩の下のへこみ位のオーバーハングに生息
暗がりにいてライトを嫌います。

お腹を壁に向けて逆さな時が多い

ジャンスパイプフィッシュ
ジャンスパイプフィッシュ

ブルーとオレンジのカラーリングはノコギリヨウジに似ている気がするけど
尾びれの模様が白黒です。

そして
とても大型で成魚はオイランヨウジよりも大きいかも
大きなものは20㎝を超える感じ!?

そんな大型のヨウジウオでもおチビさんの時があります

ジャンスパイプフィッシュのYg
ジャンスパイプフィッシュのYg

ブラッドスポットピグミーゴビー撮影中に
割り込んできたジャンスパイプフィッシュの幼魚:笑

チビちゃんはまだまだ世間知らずだからね・・
オレンジっぽくって尾びれ全開で可愛い。

SNSも頑張ってアップしてます!

Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)

Facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました