赤いパイナップル|今日の水中写真:ダブルストライプドティバック・セダカニセメギス

スレンダードティバック Sari Diveメーキング
スレンダードティバック

今日のバリ島西部の天候&海況

良い天気です。風なし波無し

予想最高気温:33℃
昨日の水温:30℃

とにかく蒸し暑いです。
9月はそこそこ雨が降ったりしてたのですが
帰国している間も雨が降らなかったようで庭の草木は茶色くなっています。
これだけ暑いと雨に降ってもらいたいかも・・

赤いパイナップル

まずは・・緊急インフォメーションから
AOLメールをお使いのS.K様
先日よりメールが返って来るようになっています。
一昨日、先一昨日送った返信メールが戻ってきたので
(戻って来るのに中1日くらいかかっています)
昨日送った返信メールも届かないのではと思います。
別のメールアドレスをお持ちでしたらそちらをお知らせください。

ではここからブログの本文
今日は昨日の続きで帰国している間のメンテを書こうと思ったのですが

こんなの発見してしまったのでこっちのお話:笑

コロナ後すぐ(2023年頃)に実ってめっちゃおいしかったパイナップル
その芽部分を植えた子に実がつきました:笑
2年半くらいで実がついたので今回は早いかも(前回のは5年くらいかかった)

前回は知らぬ間に大きくなってたのですが
今回はもうちょっと小さめで見つけられて嬉しい

欲を言うと・・
花が咲いているの見たかった・・・

双子だったもう一株の方はまだ実がついていない
そちらで見逃さないようにしたい:笑

実を観察していて不思議に思ったのがこれ

イメージ的にはパイナップルって1本の木に
にょきっとひとつだけ実がなる感じなんだけど
この子の横にはいっぱいBabyちゃんらしきものがある

コマンに写真を見せて尋ねたら
コマンの家のパイナップルにもこういうの出るそうです。
でも可愛いだけで小さくて食べられないって

あと、赤い実?は見たことないそう。
普通は緑色だって
種類が違うのかな??
土が悪いからかな??

大きくなって食べる日が楽しみです:笑

今日の水中写真:ダブルストライプドティバック・セダカニセメギス

昨日一昨日メギスだった続きで
普通種のメギス

まずは

スレンダードティバックまたはダブルストライプドティバック

スレンダードティバック
スレンダードティバック

和名:なし(スレンダードティバックまたはダブルストライプドティバック)
英名: Twolined Dottyback/ double-striped dottyback / Slender Dottyback
学名:Pseudochromis bitaeniatus

ずーっとスレンダードティバックと呼んでいたのですが
検索かけるとスレンダードティバックはセーフリサーチになっていて
暴力的な言葉だという理由で検索できない:苦笑

マジか~・・

・・という事でこれからはダブルストライプドティバックで呼ばなくちゃ

白地の黒の2本線(英名からするとそう言う事だよね)があるメギスの仲間
ちょっとした岩陰などでチョロチョロしています。

目の部分がとってもカラフルで綺麗なんだけど
この写真ではちょっとわかりづらいかな。

次に

セダカニセメギス

セダカニセメギス
セダカニセメギス

和名:セダカニセメギス
英名:Dusky dottyback / Brown dottyback
学名:Pseudochromis fuscus

セダカニセメギスはとってもカラーバリエーションが多い
このエリアでは上のような子が一番多いかも

・ブルーX黄色
・白X黄色
・茶色
・ブルー
・黄色

の個体が観察できます。
普通種過ぎて皆さんカメラを向けないんだけど
これだけカラーバリエーションあったらすごいですよね
今度全色写真撮ってもらおうかな?

SNSも頑張ってアップしてます!

Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)

Facebook

コメント

タイトルとURLをコピーしました