桟橋自慢|今日の水中写真:タイニーゴビー

タイニーゴビー サリダイブの話
タイニーゴビー

今日のバリ島西部の天候&海況

良い天気です。風なし波無し

予想最高気温:32℃
昨日の水温:28℃

昨日の夜にまとまった雨が降りました。
スプリンクラー出動はもうちょっと先になりそう:笑

桟橋自慢

先月着ていただいたゲスト様に

ドローンからの写真を頂きました:笑

サリダイブと言えば長い桟橋

じゃじゃじゃじゃ~ん

サリダイブの桟橋

長さ約160mの桟橋は
ダイビングボートまで楽に皆さんが歩いて行けるように
そして楽にセルフダイビングが出来るように作りました。

陸から見る桟橋はこんな感じ

映える~!!
(って自分で行っちゃう:笑)

バリ島でも意外と許可なしの桟橋が多いらしいのですが
サリダイブは絶対に専用桟橋にしたかったので
頑張って最初から許可もとったし
この湾内に接する2つの村の漁業組合のメンバーにもなり
3m以内では魚を獲らないという念書にもサインを頂いています。
(↑まあ、守られてはいないけど注意すれば移動してくれます)

なんだかいろいろ根回しに走り回った昔が懐かしい・・・

専用桟橋なので宿泊客以外は立ち入り禁止
のんびりと朝焼けや夕焼けを鑑賞して頂けます。

話を戻して

桟橋のわりにリゾートは小さくてアンバランス:笑

点線で囲んだ場所だけがリゾート

サリダイブコテージ

桟橋の方がメインな感じ?

なんだか木に埋もれちゃって全然見えないけど
お部屋は6部屋+ファミリールームのみ
どのお部屋もレストラン兼ダイブセンターには歩いて30秒
重いカメラも楽に運べます:笑

快適なリゾートとダイビングを目指しています!

自然に囲まれた小さな素朴なリゾートですが
気に入ってくれるダイバーが増えるといいなあ・・。

今日の水中写真:ミジンベニハゼの仲間タイニーゴビー

ミジンベニハゼじゃないの?って感じですが実は別種の

タイニーゴビー

ミジンベニハゼの一種 タイニーゴビー
ミジンベニハゼの一種 タイニーゴビー

和名:なし(タイニーゴビー)
英名:Tiny Goby
学名:Lubricogobius naus

英名がかなり安易な気もしますが・・
あまり認知度が高くないハゼです。

普通のミジンベニハゼとどこが違うかと言うと
皮膚に細かい茶色い点があるところ

大人の目の方だと・・
パッと見た目じゃほとんどわかりませんが
写真に撮ってみると一目瞭然

ミジンベニハゼにソバカスなんてないですもんね。

サリダイブ周辺ではこのタイニーゴビーの他に2種(合計3種)
のミジンベニハゼの仲間が観察可能です。

普通のミジンベニハゼ
Yellow pygmy goby (Lubricogobius exiguus)

ミジンベニハゼ
ミジンベニハゼ

チュニケートゴビー
Tunicate goby (Lubricogobius tunicatus)

ミジンベニハゼの一種
ミジンベニハゼの一種 チュニケートゴビー

個体数的には
チュニケートゴビーが一番多く
その次がTHEミジンベニハゼ
一番レア度が高いのがタイニーゴビー

タイニーゴビー見られたら
ハッピーな気分になれる:笑
(マニアな方だけかもしれないけど:苦笑)

SNSも頑張ってアップしてます!

Sari Dive & Cottage(@saridive_cottage) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage生物写真図鑑(@saridive_fishlist) • Instagram写真と動画

Sari Dive & Cottage(@satomimantarey)さん / X (twitter.com)

Facebook


コメント

タイトルとURLをコピーしました